fc2ブログ

桐朋音教の演奏会♪

20日に市川市文化会館で開催されました。

小学校1年生から高校3年生まで出演します。

皆とても良く演奏していました。

昨年よりずーっと成長している子達が多かったです。

我が生徒も、先日のホール練習の時より格段と良くなっていました。


そして今回は特別演奏に、昨年の日本音楽コンクールで1位を受賞したピアノの

反田恭平さん(高3)とヴァイオリンの会田莉凡さん(ソリストディプロマ4年)が

演奏して下さいました。

その演奏は、生徒たちには衝撃だったようです。

今日、レッスンに来た年長さんの○○ちゃんのママは、

「子供がピアノの演奏にビックリして、体が固まっていました!」

大きい生徒たちも、とても勉強になったようでした。

時々、上手い人の演奏を聴くのは大事なことですね。
スポンサーサイト



またまた刺激を・・・・

1週間ほど前の話です。

マリア・ジョアン・ピリス(ピアノ)さんとアントニオ・メネセス(チェロ)さんのコンサートに

行ってきました。

もともとはピリスさんのピアノを聴きたくて、漸く日程が合いトリフォニーへ。

期待通りの演奏で至福の時間でした。

シューベルトの3つのピアノ曲D.946
  
ピアノから歌が聴こえてきます。

本当に誰かが歌っているのではと。

そして、メネセスさんのチェロ。

素晴らしい音色。決して押し付けがましくなく、そして、聴いている人を包み込んでくれる

音楽のおおらかさ。

ピアノとの対話。特にベートーヴェンのチェロソナタ第三番は素晴らしかったです。

アンコールのカザルスの「鳥の歌」チェロはもちろん、ピアノのPPがいつまでも耳から離れませんでした。

刺激を受けました!

大学の同期の友人達のコンサートに行ってきました。

一ヶ月に1回、勉強会と称して練習会をしている仲間です。

連弾のコンサートで、とても素晴らしく感動しました。

演奏会の構成もよく、誠実にそれぞれの曲の勉強がきちんと出来ていて

楽しめました。

が、帰り道、一緒に行った友人と大反省

いつも私達(私?)は何といい加減何でしょう!

演奏に現れてしまうのだから、聴いているお客様にも申し訳ない等等。

初心に戻らなくては。

そう思いつつ・・・モーツァルトの幻想曲の楽譜をもう一度きちんと見直しながら

練習しています

ルーブル美術館

昨日のテレビ。

久し振りに落ち着いてテレビの前に。

ルーブル美術館の特集です。

以前に2回行ったことがあるのに、何故か何を見たのか覚えていません。

勿論、「モナリザ」や「ミロのビーナス」という有名どころは見たはず。

1回目は23歳のころ。時間が無くて、駆け足で。

そして2回目は、小さかった息子と娘をつれて。

この時は、時間はたっぷりあったのですが、落ち着かず。

テレビを見ながら、今だったら本当にのんびり見ることが出来るのにと。

一度ゆっくりと見にいきたいです。

昨年は、ベルギーの王立美術館で大好きなブリューゲルとルーベンスを。

アムステルダムの国立美術館でレンブラントやフェルメール。

エルミタージュ、アムステルダム美術館ではゴッホやフランス印象派の絵を楽しみました。

特に好きだったのは、ウィーンの美術史美術館です。

広い空間に展示されていて、たまたま人もそんなにいなく、一人で回ったのですが

真ん中に配置された椅子に座って、何時間でも居たかった位です。

日本にも沢山の美術館があり、以前はよく行っていました。

常設展だとそんなに人もいなく、落ち着いて見る事ができますね。

海外からは、今、ルーベンスとミュシャが来ている?ようですが。

やはり見に行って来ようかしら・・・

ホールレッスン♪

今日はホールで、音楽教室の演奏会に出る生徒達の「弾き合い会」。

本番とは違うのに皆、緊張の顔。

やはり、数人でも他人がいる所で演奏するのは緊張するものです。

レッスン室よりかなり広い所なので、色々な欠点が・・・

音が響かない。
暗譜が不正確。
表現しているつもりが、全く無表情。
呼吸をする事を忘れてしまう。
音の出し方一つ変えるだけで、全体が大きく変る。
姿勢が良くない。等など。

沢山の課題が噴出。

あと、10日間に合うかなあ。

自分の演奏を録音していた子は、たったの2名。

こちらから言われなくても出来ると良いですね。

今日は久し振りに、俊子先生ファミリーにお会いしました。

何だかホッとします。

また遊ぼうね

懐かしい声が

恩師が亡くなられてから最早33年になりました。

御命日に門下生で集まろうという話に。

手分けして皆さんに連絡を取ることになりました。

何10年振りかの電話の声。

最初はどなただったかしら?と。

話しているうちに、学生の頃の声がよみがえって来るのが不思議です。

同窓会はあるのですが、皆さんお忙しく、なかなか参加出来ないのが現状です。

何人の方が出席する事が出来るかしら?
プロフィール

kokomama

Author:kokomama
長女フルート、次女ヴァイオリン(留学中)と一緒に我孫子市で音楽教室を開いています。私の担当はピアノ、ソルフェージュ。生徒さんと一緒に音楽に浸った生活です。時々あちらこちらで演奏もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR