fc2ブログ

頑張った伶香ちゃん♪

19日に、ピアノとソルフェージュのレッスンを受けに来ている

伶香ちゃんのヴァイオリンリサイタルがありました。

まだ中学1年生の伶香ちゃん!

沢山の曲を立派に弾ききりました。

演奏を聴く度に成長していっています。

これから大変なことも有るでしょう。

いつも順調と言う訳にはいかないでしょう。

でも、音楽をしていく歓びをどんな時も忘れずに、頑張って

欲しいです。

そして、今日レッスンに来ました。

いつもの、普通の中学生でした
スポンサーサイト



またまた・・・映画を

朝、9時40分の上映時間に間に合うように、早起きして有楽町へ。

いつもお世話になっている先生と、あのダスティ・ホフマンが監督の「カルテット」を

観て来ました。

音楽家が入る老人ホームが舞台のお話しです。

少々気が重くなる内容で・・・

「栄光を味わった音楽家ほど挫折感も強い。楽器の演奏者、特にピアノや弦楽器は

その時の身体の状態に合わせた曲を選んだり、演奏の仕方を変えていく事が出来る

けれど、声楽家は結構厳しい。その時その時で出来る方法で音楽と関わって行くしか

ない。

その為には、今のうちにきちんとやれることをしておかなければならない」

など反省もしました。

その後ランチ

○○先生とお話しすると、いつも勉強になる事が・・・

音楽の原点に立ち戻されます。

先生はどんな生徒さんにも手を抜くことなく、本当に丁寧に指導されます。

特に、音とフレーズ対しての視点、自然な歌い方。

いつも刺激を受けています。

その後、銀座のYAMAHAで楽譜を購入。

少し、のんびりした日でした

初めての「いとこ会」!

滋賀県の彦根に行ってきました。

何年も前から、集まりたいねと言っていたのが漸く実現。

米原駅に到着が、14時近く。

翌日、16時近くに帰宅の途に。

結構な強行軍でした。

いとこは全部で15人。

その内の10人が集まったのです。

最近、会うときは黒い洋服を着ている時ばかり。

今回は本当に楽しい時間を過す事ができました。

お墓参りをし、崇徳寺に行って私たちの先祖の話を聞き。

初めて聞いた、何100年も前の人達の歴史。

その人達がいたから今の私達が居るという認識。

駆け足で行った多賀大社。

彦根城。両方とも子供の頃よく行ったのですが、すっかり立派になって

しまい、人出も多く大賑わいでした。

そして、伊吹山ドライブと少々の登山。

この少々の登山が・・・・結構きつかった!

しっかり運動もしました。
siga3

ホテルから見えた琵琶湖。

昔、よく泳いだものでした。

siga1

お寺にあったご先祖様のお墓・・らしい。

横に立派な説明書きが。

siga2

そして、伊吹やまの頂上から。

遠くに、雪におおわれた日本アルプスの山々が。

楽しい時間を過せました

そうそう、写真の右上にある丸い影。

カメラのレンズに何か付いてしまったみたいです

ゴールデンウィークも・・・・

今日は最後の日。

朝からレッスン

やはり生徒達と接していると元気が出てきます。

旅行を楽しんできた子。

色々な体験(陶器作りなど)をしてきた子。

コンクールを受けてきた子。

有楽町の国際フォーラム中心に開催されていたラ・フォルジュネ・ジャパンに行ってきた子。

等など、活き活きと経験を話してくれました。

私はと言うと。

群馬の赤城山へ。

gunnma

寒い!

気温は3度。

gunnma

そして、その後、富岡製糸場へ。

gunnma

gunnma

ここは、以前から来たかった所。

フランス人によって、指導されて明治4年に建設されたそうです。

世界遺産委員会に推薦状が提出されているそうです

認められれば良いですね。

帰ってきてから、我孫子市の「歴史散歩」という冊子を見ていたら

なんと、富岡の工場の中の機械と同じような写真が載っていました。

我孫子市にも製糸工場があって明治39年から昭和60年まで操業していたそうです。

大学生の頃、その工場の脇を通って駅まで行っていたのを思い出しました。

臭いが・・・

懐かしいです。
プロフィール

kokomama

Author:kokomama
長女フルート、次女ヴァイオリン(留学中)と一緒に我孫子市で音楽教室を開いています。私の担当はピアノ、ソルフェージュ。生徒さんと一緒に音楽に浸った生活です。時々あちらこちらで演奏もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR