fc2ブログ

伴奏でお手伝い♪

数日前の話です。

千葉駅からモノレールに乗って・・・コンクールの伴奏に行ってきました

幼稚園児がコンクール?

以前だったら考えられません。

沢山の子供達が参加。

とても面白かったです。

私が伴奏した生徒さん達は、落ち着いて、技量にあった曲で素直に演奏できました

少々時間があったので他の子供達のを客席で・・・

本当に興味深かったです。

ピアノだと考えられませんが、分数楽器があるヴァイオリンなので

そこそこの曲が弾けて?しまうのですね。

いくらでも背伸びが出来てしまう。

コンクールの要項にも、ハードルの高過ぎる選曲はしないようにと書いてあります。

それはさて置いて、小さい子供達はステージに出てきて、きちんとお辞儀が出来た

時点で合格点をあげたくなってしまう私。

甘いかしら?

我が家の娘達、コンクールに出して頂けたのは、小学校高学年だったような気が・・

私はというと、小学生から出されていて、夏休みが練習でつぶれてしまい、

本当に嫌だった思い出ばかりです。

その頃から比べて、コンクールの数が数えきれないほどあるので。

気楽に受けているお子さんも多いのですね。

駅までの帰り道、向こうから見覚えのある顔が。

数日前、ルーテルで一緒だった若いピアニストの方が。

こんなところでお会いするなんて。

彼女は、これから夜までかかります。と仰って会場へ向かいました
スポンサーサイト



ルーテル市ヶ谷へ

昨日は、生徒達のステージ勉強会。

50人近くの幼稚園児から大人まで。

朝の11時から夜の7時30分位まで。

皆、頑張って演奏しました。

私の生徒も4人参加しました。

それぞれの目標を持って、ステージに立ちます。

やはり本番があると、普段以上の集中力を持つので、とても良い演奏をします。

もちろん、悔しい思いをした子もいます。

が、一回一回が良い経験になっていきます。

年に2回ある勉強会ですが、継続して参加している子供達は確実に上手く

なっていっています。

先生達も何年にも渡って、自分の生徒以外の子供たちの演奏も聴くので

それぞれの子たちに、愛着も出てきます。

今回も15,6人の先生の、あたたかいコメントを頂いて次回へのステップと

なりました。

先生達、有難うございました。


月刊「ショパン」

昨日発売になった「ショパン」に

レッスンにいらしているNさんが、「ちょっと気になる作曲家」のゴドフスキー

の項で記事を書かれています。

興味のある方、是非ご覧になってみて下さい。



パティシエ?

○ちゃんのママから頂きました

tezukuri

なんと、これ、手作り!

以前にも頂いたことがあって、手作りだとは誰も信じなくて・・・

今回、それぞれのお菓子の説明が付いていて。

こだわりの材料で。

とーっても美味しかったです

お話をするように☆☆

ここは何をお話しているのかな?

同じメロディが続くとき、どんな気持ちになるかしら?

ママに何度も怒られている気持ち

ママは苦笑!

でも、ここで褒められてうれしい気持ちになった!

どんどん表情が付いていきます。

広い野原に来たよ。

○○ちゃんの想像力はどんどん広がっていきます。

音楽がいきいきとしてきました

日本名曲アルバム♪

Sちゃんからメールが!

BS TBSの「日本名曲アルバム」に出るので見てください。

合唱で7曲歌っています。



早速、ビデオを撮っておいて・・・観ました。

堂々と歌っている姿に感無量です。

高校2年生になったSちゃんが、音大に入った生徒の紹介で我が家を訪れたのが

約3年前。

「歌をやりたいのです」

それまで、合唱部にいたわけでもなく、歌ったことなど無し。

せいぜい鼻歌程度。

さぁどうしましょう。

彼女には熱い気持ちがありました。

歌の先生探しから始まり・・・

ピアノ、ソルフェージュは手取り足取り。

受験まで僅か2年弱。

本当によく頑張りました。

桐朋のT先生にご縁があったのが、彼女の運を呼びよせました。

T先生は、「責任を持って育てます。」と仰って下さいました。

テレビでのSちゃんは、もう立派に歌の道を進んでいます。

自分の夢を持って、熱意を持って進めばどうにかなるものですね。

もちろん、本人の努力と周りの人たちの協力は欠かせませんが。

これからの飛躍を楽しみにしています
プロフィール

kokomama

Author:kokomama
長女フルート、次女ヴァイオリン(留学中)と一緒に我孫子市で音楽教室を開いています。私の担当はピアノ、ソルフェージュ。生徒さんと一緒に音楽に浸った生活です。時々あちらこちらで演奏もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR