fc2ブログ

今年も2台ピアノ♪

8月29日にアミュゼ柏で発表会をします。

ピアノ、管楽器、声楽その他・・・・

2台ピアノも3回目になります。

アンサンブルをするメリットは・・・ピアノの子たちはいつも一人で演奏するので

自分の音を聴いているようでなかなか聴くことが出来ません。

これはとても大事なこと。

他の人と演奏することによって、相手の音を聴き、合わせるため自分の音も

聴かないわけにはいかないのです。が、2台ピアノはなかなか難しいです。

相手は遠くにいるので呼吸をどうやって合わせるか。

そのために、自分もしっかり呼吸しなければなりません。

そして、演奏が上手くいった時の喜び!

これが、ソロを演奏する上にとてもプラスになります。

以前は大きい生徒だけでやっていましたが、ここのところ小学校低学年の子達も

希望していて、楽しみにしています。

が、低学年の子たちが弾ける曲には限りが。

というわけで、ただ今曲目選びをしているところです。

子供たちの顔を思い浮かべながら楽譜を広げています。

私にとっても、楽しい時間です!
スポンサーサイト



セルヴァンスキー先生の講座♪

来週の月曜日(26日)にセルヴァンスキー先生の講座を予定しています。

セルヴァンスキー先生をお招きしての勉強会。もう10年以上に。

先生はリスト音楽院で学ばれ、日本、ハンガリー、イギリスで音楽活動を行っていらっしゃいます。

教育者としても、そして演奏家としても素晴らしい方です。

今回は、バルトークの「ミクロコスモス」からとハイドンのソナタ。

目からウロコの2時間です。

というと、先生に怒られてしまいますが。

音の出し方、特に日本人に多い悪い打鍵はいつも注意されます。

どの様な音楽をしたいのか、どういう音をだしたいのか。

脱力がいかに大事か・・・などなど。

これはセルヴァンスキー先生だけではなく、ウィーンの先生やドイツの先生も

同様に指摘されます。

まだまだ戦後のピアノ教育(戦前もかな?)の弊害が有るのは残念!

来週、どのような講座になるのか楽しみです。

毎回、忘れていることを思い出されて私にとっては栄養剤になります!

なつかしい!

子供たちが小さかった時住んでいたオランダの友人と久し振りに連絡が

とれました。

英語でメールをするのが面倒で7年ほど疎遠になっていて。

そのうちにメールアドレスが消失。

Facebook上で復活しました。

お互いに感動です!

英語を勉強しなくては。

ずーっと思いながら今になってしまいました。

まだまだ必要になるので頑張ります!
プロフィール

kokomama

Author:kokomama
長女フルート、次女ヴァイオリン(留学中)と一緒に我孫子市で音楽教室を開いています。私の担当はピアノ、ソルフェージュ。生徒さんと一緒に音楽に浸った生活です。時々あちらこちらで演奏もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR