fc2ブログ

室内楽のおすすめ(*^_^*)


日曜日、音楽教室でイベントがありました。

DSC_0010_convert_20150226232620.jpg

DSC_0012_convert_20150226232810.jpg

合唱の伴奏に、生徒で大学生のWちゃんが招かれてお手伝いをしました。

また、中学2年生のMちゃんは選ばれて、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲1番を

演奏しました。

中学生にとって、ベートーヴェンのトリオはかなり難しいものです。

ヴァイオリン、チェロとの掛け合いは、良く相手の音を聴いて演奏しないといけま

せん。

テンポ感、バランス、呼吸、フレーズの作り方など。

3回の合わせで完成させるのはとても大変でした。が、とても頑張って、素晴らしい

演奏になりました。

そして、この日の演奏会で会場の皆さんを惹きつけたのは・・・・

桐朋の高校1、2年生の弦楽四重奏でした。高校生の演奏とは思えない素晴らしさ。

大人の演奏で、質の高いアンサンブル、集中力、構成力で圧倒させられました。

将来が楽しみな学生たちです。

ちなみに、学生たちのプロフィールはそれぞれコンクール優勝(日本音コン他)など

素晴らしいものですが、カルテットとして出演するので個人的なことはアナウンス

しないで欲しいという学生の希望だったとか。

その心意気も素敵です。

室内楽の楽しさ、魅力が一杯の1日でした。

スポンサーサイト



久し振りの♪

夜銀座!

中国からの観光客の多さにびっくり。

観光バスが何台も並び、近くのお店の前には沢山の中国の方々。

春節でしたね。

あちらこちら工事中で、昼間には感じなかったけれど、ここはどこ?状態。

私の知っている銀座はどこに?

今日の目的は、シューベルト。

ウィーンに長くお住いの野村三郎さんのお話と、演奏(中尾純さん)がありました。

何年ぶりかの懐かしい先生方にも御目にかかりました。

ソルフェージュの効果・・・・2

昨日、もう一つ書き忘れたことが。

ソルフェージュを勉強することによって、和声感が身に付きます。

和声感の無い演奏は無味乾燥。

何故でしょうか?

ハーモニーの色合い、和声進行による音楽の流れ。等々。

それを頭ではなくまずは体で感じることが大事。

それを理論で裏付け出来れば素晴らしい!

そして拍子感。

大きなフレーズを作るにはとても大事なことだと思います。

ソルフェージュ=聴音では有りません!!

これを声を大にして伝えたいです。

受験に必要だからソルフェージュを勉強するのでは無い。

演奏に必要だからです!

ソルフェージュの効果?

1月末に2つのコンクールの受賞者コンサートがありました。

1つは全日本学生音楽コンクール。

小さいころからピアノとソルフェージュに通って来ているヴァイオリンのRちゃん。

堂々とした演奏でとても立派でした。

もう一つは、ルーマニア国際音楽コンクールで見事1位。

やはり小さいころから通って来ていて音大にパーカッションで入ったMちゃん。

すっかり大人になってしまって、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

「両親以外に小さいころから私の事を知っている先生に絶対に聴いてもらいたい。」

といってチケットを送ってきてくださいました。

20分近くのパーカッションの曲を集中力を持って観客の気持ちを引きつけました。

他の方たちの演奏と聴き比べると、RちゃんもMちゃんも

正確な気持ちの良いリズム感。

そして、フレーズ感。

これはソルフェージュの効果も少しはあると思っています。

もちろんもともと持ち合わせていたのかもしれませんが、

自然な拍感が身についていました。

と密かに心の中でほくそ笑んでいます。

二人ともこれからどのように成長していくのかとても楽しみです。



プロフィール

kokomama

Author:kokomama
長女フルート、次女ヴァイオリン(留学中)と一緒に我孫子市で音楽教室を開いています。私の担当はピアノ、ソルフェージュ。生徒さんと一緒に音楽に浸った生活です。時々あちらこちらで演奏もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR