2016.10.08(Sat)23:38
音楽を勉強するには語学は大事ですね。
日本の作曲家の音楽を奏でるには日本語で。
ドイツ人オーストリア人の作曲家はドイツ語等々。
それぞれの作曲家は自分の母国語で考え発音しています。
明らかに日本語とヨーロッパの言葉のフレージングは違います。
音の流れもフランス語ロシア語ドイツ語では明らかに違いますね。
10月末から11月末にかけてベルギー、ブリュッセルのエリザベート王立音楽院
の先生。ベルン芸術大学の先生。そしてアムステルダム音楽院の先生
と生徒たちがレッスンを受けます。
それぞれベルギー人、フランス人、オランダ人です。
大学生には通訳なしで受けてもらえるかと思ったのですが・・・なかなか難しい。
むしろ小学生の子の方がやる気満々で・・・・
私も簡単な会話なら良いけどレッスンとなるとお手上げ。
そのたびに勉強しようと思うのですが。生徒の役に立ちたいです(;_;)
日本の作曲家の音楽を奏でるには日本語で。
ドイツ人オーストリア人の作曲家はドイツ語等々。
それぞれの作曲家は自分の母国語で考え発音しています。
明らかに日本語とヨーロッパの言葉のフレージングは違います。
音の流れもフランス語ロシア語ドイツ語では明らかに違いますね。
10月末から11月末にかけてベルギー、ブリュッセルのエリザベート王立音楽院
の先生。ベルン芸術大学の先生。そしてアムステルダム音楽院の先生
と生徒たちがレッスンを受けます。
それぞれベルギー人、フランス人、オランダ人です。
大学生には通訳なしで受けてもらえるかと思ったのですが・・・なかなか難しい。
むしろ小学生の子の方がやる気満々で・・・・
私も簡単な会話なら良いけどレッスンとなるとお手上げ。
そのたびに勉強しようと思うのですが。生徒の役に立ちたいです(;_;)
スポンサーサイト