fc2ブログ

今月初めの出来事!

graz_convert_20170131092841.jpg



1月2日オーストリア、グラーツ歌劇場オーケストラのニューイヤーコンサート。

昨年に続き、娘がオーケストラの一員として演奏しました。

写真がオーケストラのホームページにのりました。

遠くに離れていてもネットの力はすごい。

オーストリアのニュース映像でも配信されました!

新しい年も最早・・・・・

imgp4694_convert_20170121211253.jpg

imgp4723_convert_20170121211500.jpg

imgp4686_convert_20170121211611.jpg

imgp4717_convert_20170121211710.jpg

昨年、12月23日に開催した「1日はやいクリスマス イブ コンサート」

昨年で10周年を迎えました。

1回目はとにかく試行錯誤で、この地でどのようにしてクラシック音楽を皆さんに楽しんで

いただけるか。

沢山のお客様にいらして頂くにはどのようにしたらよいのか。

クラシック音楽に馴染みの無い方をホールに足を運んで頂くには等々。

でも昨今流行りのトーク付きコンサートにはしたくない。

音楽そのもので楽しんで頂きたい。

なかなか難しいことでした。

そして出演者には微々たる額でもギャラを出したい!

そのように考えて10年たちました。

最近は我孫子市でもレベルの高い沢山のコンサートが開催されるようになり

ホールの予約も難しくなっています。

今年も予定はしていますが、どうなることでしょうか?

お客様でなりたっているコンサートです。

これからも応援を宜しくお願い致します。


語学力

音楽を勉強するには語学は大事ですね。

日本の作曲家の音楽を奏でるには日本語で。

ドイツ人オーストリア人の作曲家はドイツ語等々。

それぞれの作曲家は自分の母国語で考え発音しています。

明らかに日本語とヨーロッパの言葉のフレージングは違います。

音の流れもフランス語ロシア語ドイツ語では明らかに違いますね。


10月末から11月末にかけてベルギー、ブリュッセルのエリザベート王立音楽院

の先生。ベルン芸術大学の先生。そしてアムステルダム音楽院の先生

と生徒たちがレッスンを受けます。

それぞれベルギー人、フランス人、オランダ人です。

大学生には通訳なしで受けてもらえるかと思ったのですが・・・なかなか難しい。

むしろ小学生の子の方がやる気満々で・・・・

私も簡単な会話なら良いけどレッスンとなるとお手上げ。

そのたびに勉強しようと思うのですが。生徒の役に立ちたいです(;_;)

あっという間に秋の気配

桐朋学園「子供のための音楽教室」で室内楽のレッスン。

秋のコンサートに出演するオーディションもかねています。

選ばれた5人のうち2名が私の生徒さん。

初めての体験のSちゃん。アンサンブル力もしっかりあって、音楽性を感じられる

演奏でした。

6年生のMちゃん。2日前に学校でころんで手首にヒビが入ってしまいました。

無理をしないようにと言ったのですが、どうしても弾きたいと。

私の方がヒヤヒヤです。

ギブスをしていると見た感じが悪いとママ。

ギブスを外してしまいました。大丈夫かしら?

お家に帰ったらやはり痛みが出たそうです。今日は右手だけでレッスンをしました。

皆、気を付けてね!

コンクールシーズン♫

7月末の市ヶ谷ルーテルの勉強会、コンクールご褒美のガラコン

そして、またまたコンクール

8月末の発表会等々。

ホットする間もない日々。

でも子供たちはその中で部活のコンクールがあったり

塾の夏期講習に参加したり

家族旅行に出かけたりとメリハリのある生活をしています。

レッスン大好きな先生は、この時とばかりにレッスン回数を増やして

楽しんでいます。確実に力は付きますね(^-^)/

そうそう9月早々に室内楽の授業を受ける子の準備も始まって

います。

プロフィール

kokomama

Author:kokomama
長女フルート、次女ヴァイオリン(留学中)と一緒に我孫子市で音楽教室を開いています。私の担当はピアノ、ソルフェージュ。生徒さんと一緒に音楽に浸った生活です。時々あちらこちらで演奏もしています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR